子育てAI活用 PR

【育児中こそAI活用】調べ物はAIに丸投げ!時間を生み出す0歳児ママの時短術

時短術eye‐catch
※当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品をご購入いただくと、運営者に収益が発生する場合があります。

育児中って、たとえ数分の調べ物でも、「授乳・おむつ替え・寝かしつけ」の合間にやろうとすると本当に大変ですよね。

  • 情報を探すことが苦手…
  • ワンオペで手が回らない…
  • 市役所や支援センターに電話する時間もない…
  • それらをするなら少しでも寝たい…

そんなお悩みを、AIに解決してもらいませんか?

私自身も、娘(生後6ヶ月)を自宅で見ていると、

「ちょっと調べたいだけなのに…気づいたら1時間経ってる!」ということが何度もありました。

そこで試してみたのが、調べ物の丸投げ先としてのAI活用

今回はその中でも、ChatGPTを使って「一時保育の預かり先リスト」を作ってもらった体験談をご紹介します。

この記事を読むと分かること

・育児中の調べ物をAIに任せるメリット

・ChatGPTを使った情報リスト化の実例(一時保育)

・AI活用時の注意点と誤情報対策

・忙しい育児生活にAIを取り入れるコツ

なぜAIに調べてもらうの?

育児中に時間を奪うのは、家事やお世話だけではなく、調べ物

  • 情報を探す
  • 条件に合うか確認する
  • メモやリストにまとめる

この一連の流れって、集中できる時間がないとすごく非効率なんですよね。

AIなら、一文の質問で情報を整理してくれます。

もちろん、間違いもあるので最後の精査は必要ですが、ゼロから探すより圧倒的に早いのです。

実際にやってみた:一時保育先のリスト化

ChatGPTへの質問の仕方

ChatGPTに質問をする時は

  • 目的や背景をはっきり伝える(住まい、子どもの月齢、利用目的など)
  • 優先順位や重視ポイントを明示する
  • 出力形式を指定する(「3つだけ」「比較表で」など)
青山うり

「◯◯市に住んでいます。生後6ヶ月の娘がいます。市内で娘を一時的に預けられる場所をリストアップしてください。親のリフレッシュ目的での利用です。」

すると、ほんの3秒でこんな感じのリストが出力されました。

自分で調べていたらどうなっていた?

もしGoogle検索でやっていたら…

  1. 市役所サイトで保育園一覧を探す
  2. 1園ずつHPで条件や利用可否を確認(HPがない園も多い)
  3. 情報がなければ電話で問い合わせ
  4. 保育園以外の一時預かりサービスも別途調査

…想像するだけで疲れます……

正直、1時間以上かかっていたはずです。

AI活用の注意点

便利なAIですが、100%正確というわけではありません。

私が使っている「ChatGPT」や「Perplexity」は、出典URLを表示してくれますが、条件に沿わない情報を含む場合があります。

今回も「生後6ヶ月以上OK」と書かれていた園が、実際は1歳以上対象だった…なんてことも。

  • 最終確認は必ず自分でする
  • 出典リンクがあれば必ず開く
  • 重要な条件(対象年齢・費用・予約方法)は二重チェック

まとめ:AIを“時間の味方”にしよう

要点まとめ

AIを活用して時短できること

  • 調べる手間を減らす
  • 選択肢を増やす
  • 気持ちに余裕を生む

育児中の貴重な時間。

調べ物に1時間かけるよりも、子どもの笑顔や自分の休息に使いたいですよね。

AIは、検索・まとめ・リストアップといった「時間のかかる調べ物」を代わりにやってくれます。

忙しいママ・パパほど、AIを生活の一部に取り入れてみてください。

きっと「調べ物ストレス」から解放されますよ!

頼れることはどんどんAIに頼って、自分の時間やお子さんの笑顔を見守るために時間を使えるといいですね。

▼おすすめの『子育て × AIの使い方』をご紹介しています!▼

子育ての孤独を少しでもラクに。ChatGPTという味方を紹介します孤独や不安を感じやすい育児中、あなたの味方になるのがChatGPT。この記事では、基本の使い方から愚痴の聞き役・育児カウンセラーとしての活用方法まで、子育て中ママが実体験を交えてご紹介します。...
ABOUT ME
青山うり
0歳の娘とオタク夫婦の3人家族。 AI活用で子育てをラクにした体験談を綴っています。 FP3級所持。現在は育休中。ポケモンが大好きで、モンポケ商品レビューもします。