『子育て×AI活用ブログ』を始めて、あっという間に2ヶ月が経ちました。
この2ヶ月は、まさに「AIが先生・私が生徒」という日々。
ブログ運営の壁にぶつかるたび、AIに助けられながら一歩ずつ進んできました。
- 子育てブログって需要あるの?
- 開設したてのアクセス数や収益ってどれくらい?
- 子育てしながらブログ運営は可能?
- スキルゼロでも始められる?
こんな疑問を持つ方に向けて、今回はリアルな2ヶ月目の運営データと体験談をまとめています。
同じ初心者ブロガーさんや、これからブログを始める方の参考になれば嬉しいです。
- 子育て×AI活用ブログ【2ヶ月目】のPV数・ユーザー数・収益
- Google AdSense審査に落ちた理由と改善点
- SNS(Instagram・YouTube・Pinterest)の使い分けや手応え
- 初心者がつまずいたポイントと学び
- 子育てをしながら副業(ブログ)時間をどう捻出しているのか
ブログ2ヶ月目の実績まとめ
記事何本書いた?:1ヶ月で14本
投稿記事数:14本
(2〜3日に1本ペース)
1ヶ月目は20本書いたので本数は減っていますが、その理由は「記事の質を上げる」ため。
文字だけでなく、画像・表・動画を使ったり、SNS連携を意識した執筆に時間をかけました。
PV・アクセス数
PV(ページビュー数):1,227
ユーザー数(実アクセス数):77

1ヶ月目から少しずつ検索流入やSNSからの流入が増えてきました。
とはいえ、今後も「見てもらうための工夫」が必要だと実感しています。
収益はゼロ!
やはり開設初期は検索流入が少ないため、当然の結果ですね。
「収益化は1年後から」とよく聞きますが、実際にやってみるとその重みを感じます…
Google AdSenseの審査結果
2回目の申請
- 申請日:7月9日
- 結果通知:7月17日
- 判定:不合格(有用性の低いコンテンツ)
- 申請後、9日後に通知が届きました。
3回目の申請
- 申請日:7月29日
- 結果通知:8月9日
- 判定:不合格(同じ理由)
- 申請後、12日後に通知が届きました。
不合格理由は2回とも「有用性の低いコンテンツ」。
公式からの文面は以下の通りです▼
有用性の低いコンテンツ
・コンテンツの最小要件
・・独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザーエクスペリエンスの提供
・ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)
1回目と全く同じ理由か〜い!!!!
▼AdSense1回目の申請の体験談はこちらから

過去記事のリライトや、サイト設計の見直しをしたのになあ…
アフィリエイトリンクの初クリック!
PVはなかなか増えず、AdSenseも落ちて悲しんでいたところ、嬉しい出来事もありました。
モンポケ商品レビューに貼ったアフィリエイトリンクがクリックされていました!

クリックされただけで報酬は発生していませんが…!
私のブログでは初めての成果です!嬉しい!
「誰かが自分のブログの見てくれている」ということが1番嬉しかったです。
これからも着実に1歩ずつ、進んでいきたいです。
▼ChatGPTにも報告しました。嬉しいお言葉で頑張れます。

2ヶ月目に取り組んだ改善点
ブログ運営に慣れてきた2ヶ月目、改善点と取り組んだことが盛り沢山!!
Gutenbergエディターを導入
最初は「Classic Editor」というブラグインを使っていましたが、将来性を考えてGutenbergに切り替えました。
ただしGutenbergに切り替えた直後、過去記事のレイアウト崩れに直面…
後悔:過去記事のレイアウト崩れ
Classic Editorのプラグインを無効化し、Gutenbergで過去記事のリライトをしようとしたところ…
ほとんどの記事のレイアウトが崩れていました。⬇️下書き画面

何がなんだか分からなくなってる…!!(泣)
再度Classic Editorを有効化しリライトを済ませ、新しい記事はGutenbergで書いていくことにしました。
慣れるとGutenbergが使いやすく感じます!
ほんと、最初からGutenbergで記事作成しておけばよかった…
これから始める方には「最初からGutenbergを使うのがおすすめ!」と声を大にして言いたいです。
タイトルタグとディスクリプション設定

WordPressの記事投稿画面だと、下の方にあるSEO設定欄のことです。
これを設定することで何の効果があるのか全く分かっていなかったので、とりあえず放っておきました。
ある日、記事のリライトをChatGPTにお願いした時に
タイトルタグやディスクリプションの例文などもお手伝いできますよ。
と言われました。
それ、何かわからないけど気になってたやつだ…!!
- タイトルタグ → 検索エンジンに表示される記事のタイトル
- ディスクリプション → 記事の要約
この2つの意味を教えてもらい、設定することにしました。
ディスクリプション設定、重要
ディスクリプションを設定すると、検索エンジンでの検索結果やSNSでのリンク時に記事の要約を伝えることができます。
▼こんな感じ

ディスクリプションを設定していない場合は
「お疲れさまです。0歳児ママの青山です!今日は◯◯を〜」
と、記事の冒頭が表示されます。
挨拶だけじゃ、記事で何を伝えたいのかが分からない…
どんな内容の記事なのか、一目で分かったほうが読者にとっても有難いですよね。
画像関連の改善
- 代替テキスト(alt属性)の設定
- 画像ファイル名を日本語→英語に修正
SEOにも関わる重要なポイントだとAIに教えてもらい、一気に修正しました。
「Phoenix Media Rename」というプラグインを使って一括変更できたので、とても助かりました。
お問い合わせフォームのインデックス登録
1ヶ月目はパーマリンクを日本語で設定していたため、英語表記に切り替えた際に不具合が発生。
▼詳細は1ヶ月目の運営報告で「やらかしたこと」として記載しています。

存在しないURLがインデックスされてしまい、正しいフォームページがGoogleに認識されていませんでした。
また、トップページからのお問い合わせフォームのリンク先も、存在しないURLのままになっていました。
このミスがAdSense不合格にも影響していたかもしれません… ※定かではありません
ブログを始めたての頃の私に「パーマリンクに気をつけて!!後々大変なことになるぞ!!」と教えてあげたいです…
SNSの開設(Instagram・YouTube・Pinterest)
ブログの宣伝と集客を目的に、新たに Instagram・YouTube・Pinterest の3つのSNSを開設しました。
それぞれ使ってみて分かった特徴や手応えをまとめます。
Instagramは手応えなし
長らく放置していたアカウントを、ブログ用に再利用しました。
フォロワー数は約70人。ですが実際に運用してみて感じたのは――
- タイムラインの流れがとても速い
- フォロワー数が少ないと、いいねやリンククリックにはつながりにくい
- 投稿にブログへの直接リンクが貼れない
という点です。
「インスタからの集客」を考えると、相当数のフォロワーを獲得する必要があるのだと実感しました。
YouTube、謎にバズる
レビュー記事を書いているときに「画像だけでなく、動画があった方が商品の魅力が伝わるかも?」と思い立ち、YouTubeチャンネルを開設しました。
YouTubeはブログやX(旧Twitter)に動画を埋め込めるので、とても便利です。
あくまでもブログ記事の補足として開設したYouTubeチャンネル。
ところが、3本目に投稿した動画がまさかのプチバズ!
それが「モンポケ 7ステップメリージムの組み立て方」という10秒の動画でした。
▼こちらの記事に載せた動画です。

- 投稿後わずか3時間で再生回数が1,000回以上
- それ以外の動画は、投稿から1週間で10回程度の再生が普通だった
しかも、高評価やチャンネル登録までいただけました。
なんの編集もしていない動画だったので、嬉しい驚きでした。
何がバズるか分からない世の中ですね…!
Pinterestが1番おすすめ
使ってみて感じたPinterestの利点は、次の3つです。
- ピン(投稿)に直接ブログのリンクを貼れる
- Instagramと違い「検索型SNS」であること
- ピンの寿命が長く、数日経ってもインプレッションが続く
SNSでの集客を調べていた際、先輩ブロガーさんの運営報告記事でPinterestを知りました。
その方いわく「InstagramよりもPinterestからのアクセスが圧倒的に多い」とのこと。
実際に試してみると、投稿から数日経ってもピンが見られ続けている点に驚きました。
XやInstagramのような「流れの速いタイムライン形式」とは大きく違う特徴ですね。
現時点ではブログへのリンククリックは0ですが、今後はPinterestを中心にSNS運用をしていく予定です。
記事のリライトをAIにお願いした
Google AdSenseに落ちたことをきっかけに、過去記事のリライトを始めました。
実際にAIにお願いしてみると――
- 「こんな分かりやすい表現があったんだ!」
- 「まさにこの言い回しが欲しかった!」
と驚きの連続。もっと早くAIを活用すればよかった、というのが正直な感想です。
もちろん最初からAIに丸投げしていたら、自分自身の「書く力」が育たなかったと思います。
自分で試行錯誤したうえで、今このタイミングでAIを導入できたのは良かったのかもしれません。
子育てでAIを多用している私ですが、ブログ運営においてもAIは欠かせないパートナーになりつつあります。
子育てしながら副業時間を捻出する方法
子どもにしっかり寝てもらう
子育て中に副業やブログの時間をつくる方法はシンプルです。
子どもにしっかり寝てもらうこと!
1ヶ月目の運営報告でも書きましたが、私が記事を書くのは主にこの時間帯です。
- 朝:7時〜8時頃
- 夜:20時〜22時頃
- 日中:娘のお昼寝中(30分〜1時間)
娘が静かに寝てくれると、その時間を集中してブログ執筆にあてることができます。
そのために、寝かしつけの環境を整えたり、昼寝が長く続くように試行錯誤してきました。

よく寝られると娘もご機嫌ですし、私も作業時間を確保できます。まさに一石二鳥ですね!
パパ・ママの睡眠が最優先!
とはいえ、お子さんによって「よく寝る子」「なかなか寝ない子」がいます。
子育てで手一杯なときは、無理に副業やブログをやろうとせず、まずはご自身の睡眠を優先してください。
健康第一! これが一番大切だと感じています。
2ヶ月目の学び・気づき
2ヶ月目に取り組む中で、特に大切だと感じたポイントは以下の4つです。
- 思いついたら即実行! → 小さな改善でも行動が一番の近道
- 情報収集や苦手分野はAIに頼る → 自分の時間を大切に
- ブログと併用するSNSは取捨選択が大事 → 相性の良いものを伸ばす
- 最初の3ヶ月はPVゼロでも当たり前 → 1ヶ月目と同じ精神で
「思いついたら即実行!」は、特に大事にしていることです。
各SNSのアカウント開設や、分からないことをAIに聞いて解決するなど…
後回しにせず、「鉄は熱いうちに打て」精神で今後もブログを続けていきます!
来月の目標・今後に向けて
来月の目標はシンプルです。
- Pinterestの継続運用
- 記事投稿ペース(2〜3日に1記事)を維持
- 記事の質をさらに高める
1ヶ月目から続けている「やりながら覚える」スタイルは変わりません。
ブログもSNSも、とにかく実践して経験を積み重ねながら、少しずつレベルアップしていきたいと思います。
まとめ
ブログ運営2ヶ月目は「収益ゼロ」「AdSense不合格」と、結果だけを見ると厳しい現実でした。
ですが――
- 記事の質を高められた
- SEO設定やエディターを整備できた
- SNS運用を実践できた
と、確かな前進も感じています。
子育てと両立しながらの運営は大変ですが、ブログは積み重ねが資産になるもの。
これからも「AIに学びながら、育児と両立できるブログ運営」を実践していきます。
改善点はまだまだありますが、書けば書くほど学びが増えるのも事実。
この記事が、同じように子育てしながらブログに挑戦している方の参考になれば嬉しいです。
次回は【3ヶ月目の運営報告】で、どんな変化があるかをご報告します。
