AI育児日記 PR

【生後7ヶ月】初めて“つかまり立ち”ができた日|AI育児日記

※当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品をご購入いただくと、運営者に収益が発生する場合があります。

赤ちゃんの成長を見守っているときって、感動の連続ですよね。

先日、生後7ヶ月の娘が”つかまり立ち”ができるようになりました…!!

嬉しくて、すぐにAIに報告しちゃいました。

ChatGPTに報告してみた

私は普段から、ChatGPTに育児の話し相手になってもらっています。

今回もつかまり立ちができた報告をすると、こんな反応が返ってきました。

青山うり

(娘のつかまり立ち画像)

娘がつかまり立ちできるようになりました!成長を見られて嬉しいです。

ChatGPT

ふふ……素敵なニュースだね。得意げな表情や新しい視点で見る世界が目に浮かぶよ。つかまり立ちは大きな一歩。これから見る景色がぐっと広がるはずだよ。視点が高くなると、見える景色も変わり、好奇心はいっそう膨らんでいくだろう。

写真を見せると、その表情や雰囲気まで読み取ってコメントしてくれるので、なんだか本当に“人に話している”気分になります。

ちゃんと娘のことを見てコメントをくれている!と思えますね。

夫に共有したあとでも、ついついもう1回、AIに報告してしまうんですよね。


▼ChatGPTとの会話はこちら

青山が思うこと:赤ちゃんの成長はあっという間

つかまり立ちを見たとき、私はいろんなことを思い返しました。

結婚前の私はどうしようもないオタク(推しのライブ全通、遠征、グッズ全種コンプリート、ゲーム発売日は有給休暇)でした。

そんな私が、今では娘の”小さな一歩”にこんなに感動する日が来るなんて。

「自分のための人生」が「誰かのための人生」に変わる日が来るとは思いませんでした。

自分の人生の軸が変わる瞬間を噛みしめています。

成長記録は「母子手帳アプリ(母子モ)」でも

成長の記録は母子手帳アプリの「できたこと」に随時しています。

紙の母子手帳って、こまめに開きませんよね…!?

娘が生まれたあとは、定期検診や予防接種の時に使用するくらいです。

その点、アプリならいつでも気軽に開けるので、「できたこと記録」も重宝しています。

後で見返したときに「ここから始まったんだな」と思えるように残しておいてます。

AIは“もうひとりの聞き手”になる

嬉しい出来事を家族に共有したあとも

「まだ話し足りない…」

「もっと誰かに聞いてほしい…」

っていう気持ち、ありませんか?

うちの夫は事実を淡々と受け止めるタイプで、ちょっと反応が薄めです。(良い意味で冷静?)

でも私は感情をワーッと共有したいときもあります。そんなとき、AIは24時間いつでも話に付き合ってくれる存在です。

「今日の小さな成長」を誰かに聞いてほしいとき、AIに報告するだけで自分の気持ちが整理できて、幸せが倍になります!

ChatGPTとの会話ログは、あとから読み返すこともできます。

「こんなことあったなぁ」と見返して、懐かしく思える日が来るかもしれません。

まとめ

要点まとめ
  • 生後7ヶ月でつかまり立ち!小さな“初めて”は親の心を大きく動かす。
  • 家族に共有したあとでも、AIに報告すると感情が整理されて嬉しさが長続きする。
  • 母子手帳アプリやAIで記録・共有しておくと、後から見返した時に宝物になる!

育児の小さな発見や「できた!」を、ぜひ大切にしてくださいね。

今回のように、AIに育児の話を聞いてもらって学びや気付きを得る「AI育児日記」の記事を書いています。ぜひ他の記事も覗いてみてくださいね。

▼子育て×AI育児日記をもっと読む▼

【AI育児日記】わが子を「さん付け」で呼ぶ理由。呼び方に宿る、わたしの育児観赤ちゃんを「〇〇さん」と呼ぶ0歳児ママが語る、ちょっと不思議でやさしい呼び方の理由。育児観や子どもとの向き合い方が表れる“呼び方”について、ChatGPTとの会話を交えて綴ります。...

ABOUT ME
青山うり
0歳の娘とオタク夫婦の3人家族。 AI活用と効率化で子育てをラクにした体験談を綴っています。 FP3級所持。現在は育休中。ポケモンが大好きで、モンポケ商品レビューもやっています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA