ブログ運営報告

【3ヶ月目の運営報告】AI活用×子育てブログのPV・収益・AdSense結果まとめ

WordPressで『子育て×AI活用ブログ』を始めてから、3ヶ月目を迎えました。

この1ヶ月は、PV数が伸び悩んだり、AdSenseに落ち続けたりと「成果が出ない」現実に直面。

その度にモチベーションをどう保つか、真剣に考えるきっかけになりました。

  • 子育てブログって需要あるの?
  • 開設3ヶ月のアクセスや収益はどのくらい?
  • 子育てしながらブログは続けられる?
  • モチベーションが落ちたときの対処法は?

こんな疑問を持つ方に向けて、今回はリアルなデータと心境の変化をまとめます。

これからブログを始める方や、同じように試行錯誤している初心者さんの参考になれば嬉しいです。

この記事を読むと分かること
  • 子育て×AI活用ブログ【3ヶ月目】のPV数・ユーザー数・収益
  • Google AdSense審査に落ちた理由と改善点
  • モチベーションの保ち方
  • 初心者がつまずいたポイントと学び
  • 子育てしながらブログを続ける秘訣

ブログ3ヶ月目の実績まとめ

記事何本書いた?:1ヶ月で5本

投稿記事数:5本

(1週間に1本ペース)

1ヶ月目20本、2ヶ月目14本と比べると、大きく減少しました。

「記事数を積み上げる」から「内容を深める」へ意識が変わってきました。

PV・アクセス数

PV(ページビュー数):180

ユーザー数(実アクセス数):51

2ヶ月目には1000を超えていたPV数が大幅に減少しました。

原因はアクセス減少ではなく、自分のアクセスを除外する設定が機能していなかったことでした。

3ヶ月目の途中で設定を修正。

初心者ブログの実際のPV数とアクセス数はこのくらい、という指標になりました。

収益はゼロ!

まだまだ検索流入が少ないため、当然の結果ですね。

「収益化は1年後から」とよく聞きますが、実際にやってみるとその重みを感じます…

Google AdSenseの審査結果

4回目の申請

  • 申請日:8月11日
  • 結果通知:8月21日
  • 判定:不合格(有用性の低いコンテンツ)
  • 申請後、10日後に通知が届きました。

結果は前回と同じ「有用性の低いコンテンツ」。

「もう、何を直せばいいのか分からない…」と、正直落ち込みました。

私のブログに対するモチベーションが下がり始めました。


 ▼AdSense1回目の申請の体験談はこちらから

【1ヶ月目の運営報告】AI活用×子育てブログのPV・収益・AdSense結果まとめブログ初心者が0歳児の子育てをしながら副業ブログに挑戦。1ヶ月目のアクセス・収益・AdSense結果と学びをリアルに公開。...

 ▼AdSense2回目の申請の体験談はこちらから

運営報告2ヶ月目アイキャッチ
【2ヶ月目の運営報告】AI活用×子育てブログのPV・収益・AdSense結果まとめ子育て×AI活用ブログを始めて2ヶ月。初心者ママブロガーのリアルなPV・収益・記事数・Google AdSense審査結果をまとめました。これからブログを始める方へ、時間の使い方や改善点も詳しく解説しています。...

初めてぶち当たった、モチベーションの壁

AdSenseの4回目不合格を機に、ブログに対するモチベーションが急降下しました。

  • 書きたいことがあるのに筆が進まない
  • 文字を書くのが楽しくない
  • AdSense基準に合わせたサイト設計に疑問を感じる

そんな状態に陥りました。

AdSenseの結果に左右されるモチベ

「ブログで稼ぐためにAdSense合格は必須じゃない」

という意見をよく目にします。

それはそう、分かってますよ、分かってます…

頭では分かっていても、実際に不合格通知を受け取ると気持ちが沈んでしまうんですよね。

Googleから「あなたのサイトには価値がない」と言われているように感じてしまい、文章を書くことが楽しくなくなってしまいました。

AdSenseの審査は『就活に似ている』

  • 何を直せばいいのか分からない…
  • 私(サイト)のどこがダメだったの?

この感覚は「就活に似ている…!!!」と気付きました。

就活って

あなたのここがダメだったので採用できませんよ

という理由を開示してくれる企業ってないですよね。(最近の就活事情には詳しくありませんが…)

合格点があるわけでも、「これをやれば誰でも受かる」わけでもありません。

理由がはっきりしないからこそ、余計に落ち込んでしまう…

SNSでは「AdSense合格しました!」の報告が流れてきて、羨ましさが募りました。

この状況からどう脱却すべきか悩んでいました。

夫の一言でAdSenseを『記念受験化』

ブログのモチベーションが下がる一方の私。

青山うり

AdSenseの申請を諦めようかな…審査に落ちるとつらい…(泣)

夫に弱音を吐きました。

すると、「月に1回だけ“記念受験”みたいに申請すれば?」という提案をされました。

「絶対に受かるぞ!」ではなく「月1の恒例イベント」くらいに捉えて、気負わずに審査を受けられるようにしようアイディアです。

なるほど、「審査を受ける姿勢」から変えていくことは今の私に必要なことだと思いました。

次回の運営報告から「月1:AdSense記念受験」

これからも月に1回、毎月15日にAdSenseの申請を続けていきます。

やるならやるで「AdSense記念受験」をコンテンツ化しちゃおうと思いました。

毎月の運営報告記事に書けることが増えますしね!

「月1の恒例イベント」という軽い気持ちで臨むことで、AdSenseの合否でのモチベーション低下から脱却することができました。

記事が書けない期間は”とにかく休んだ”

モチベーションが上がらない、約1ヶ月の期間。

私は「ブログ3ヶ月目は思い切って休もう」というスタンスで過ごしました。

「やらなきゃ…」という強迫観念を持たないように意識して、むしろ全力で休むことにしました。
(ちょうどSwitch2が手に入ったことや、ハマってしまったゲームがあって時間を費やしたのもありますが…笑)

すると、自然と

「今日はパソコンを開きたいな」

「新規記事は無理でも過去記事をリライトしたいな」

と思える日が出てきました。

最初の2ヶ月でがむしゃらに記事を書き続けたおかげなのか、ブログ作業をしない日が続いていくとちょっとやりたくなってくるんですよね。

「3ヶ月目はとにかく休む。4ヶ月目からまた再開する」と、期間を決めて休んだのも良かったと思います。

嬉しかった成果

AdSense審査関連で落ち込んでいた3ヶ月目。

小さな進歩と成果もありました。

Google検索で掲載順位1位になった

「ママハピの参加レポ記事」が、なんと掲載順位1位に!👏

【参加レポ&プレゼント紹介】ママハピEXPO@アリオ鷲宮2025に行ってみた!イベントの雰囲気や出店内容を正直レビュー子育てイベント「ママハピEXPO@アリオ鷲宮」に生後6ヶ月の娘と参加してきました。来場者プレゼントやスタンプラリー、マルシェの様子を写真付きで実体験レポート!赤ちゃん連れでのイベントデビューの参考にどうぞ。...

力を入れて丁寧に書いた記事だったので、本当に嬉しかったです。

実際に検索してみると自分の記事が一番上に出てきて、「えっ、本当に?」と何度も確認してしまいました(笑)

体験レポ系の記事は需要が高いのかも、と感じるきっかけになりました。

検索からのクリックが少しずつ増えてきた

3ヶ月目に入ってから、検索経由の流入が少しずつ増えてきました。

クリック数はまだまだ少ないですが、2日連続でクリックされる日があったりして、「誰かに届きはじめているんだ」と実感しました。

以前は10日に1回クリックがあれば良い方だったので、これは大きな変化です。

「小さな前進でも、継続していればちゃんと成果が見えてくる」と気づけました。

3ヶ月目に取り組んだ改善点

モチベーションが落ちていた時期なので取り組みは少なめでしたが、できる範囲で改善を進めました。

  • 記事の冒頭の”あいさつ”をなくした
  • ブログタイトルを分かりやすい言葉に変更
  • 過去記事のリライト

記事の冒頭の”あいさつ”をなくした

今までは記事冒頭に「お疲れさまです。0歳児ママの青山です!」とお決まりの挨拶を入れていました。

あるときChatGPTに添削をお願いすると

ChatGPT

出だしの挨拶は固い印象を与えるかも。すぐ本題に入ったほうがいいよ

と、アドバイスをもらいました

確かに他のブログを読むと、日記タイプ以外はすぐ本題に入っていることが多かったです。

「読者は名前よりも”知りたい情報”を早く欲している」という気づきになりました。

学び:ブログ記事と動画は構成が違う

私が記事を書く時に参考にしていた媒体は、YouTubeの育児チャンネルでした。

【動画構成の例】
あいさつ → 視聴者の悩み提示 → この動画で分かること → 本編 → まとめ

とても分かりやすく、記事の構成に取り入れていました。

ただし動画は「声と表情」で親しみを伝えられるけど、ブログは「文章」で完結させないといけません。

同じ「分かりやすさ」でも、求められる形は違うんだなと実感しました。

今後は読者が知りたい情報を、文章でシンプルに届けられるよう意識していきます。

子育てと両立の工夫

【生後7ヶ月の娘の変化】

  • ずりばいで家中を移動できるようになった
  • つかまり立ちができるようになった
  • お昼寝の時間が短くなってきた

娘から目が離せなくなってきた!

娘はつかまり立ちができるようになりました。

でもまだバランスが取れず、転んで大泣きすることも。

目を離せなくなったことで、ブログ執筆に使える時間は確実に減りました。

お昼寝時間も以前はトータルで2〜3時間だったのに、今は1〜2時間程。

時には20分で起きてしまう日もあります。

日中の作業はできないものと思って、娘が寝た後の21〜22時をメイン時間にしようと思っています。

運営3ヶ月目の学び・気づき

運営3ヶ月目に感じた大事なポイントは3つです。

  • 読者視点で「分かりやすい記事構成」を意識する
  • モチベーションは無理に上げなくていい
  • 「継続すること」が一番大事

来月の目標・今後に向けて

  • 記事の質をさらに高める
  • 「文章で分かりやすく伝える」を意識
  • PinterestやXの活用も忘れずにやる
  • モチベーションを保ち続ける

アクセス数など、数字に関わる目標は立てないことにしました。

自分の努力でコントロールできる範囲の目標を積み重ねていきたいです。

まとめ

3ヶ月目は「モチベーションの壁」にぶつかった月でした。

でも休むときは休み、改善できる部分から少しずつ取り組んでいく。

子育てと両立しながらだからこそ、”ゆっくりでも続けること”が大切だと実感しました。

同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

次回は【4ヶ月目の運営報告】で、どんな変化があるかをご報告します。

運営報告2ヶ月目アイキャッチ
【2ヶ月目の運営報告】AI活用×子育てブログのPV・収益・AdSense結果まとめ子育て×AI活用ブログを始めて2ヶ月。初心者ママブロガーのリアルなPV・収益・記事数・Google AdSense審査結果をまとめました。これからブログを始める方へ、時間の使い方や改善点も詳しく解説しています。...
ABOUT ME
青山うり
0歳の娘とオタク夫婦の3人家族。 AI活用と効率化で子育てをラクにした体験談を綴っています。 FP3級所持。現在は育休中。ポケモンが大好きで、モンポケ商品レビューもやっています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA