子育て AI 活用

気が合わないママ友からの連絡…相手を傷つけない断り方をChatGPTに聞いてみた

こんにちは。0歳児ママの青山です!

地域の集まりで連絡先を交換したママ友に誘われて、小一時間程一緒に出かけてみましたが、「なんか合わないな…」と苦笑いすることがありました。

そんな愚痴をAIに聞いてもらい、今後の断り方を考えてもらいました。

 

この記事を読むと分かること

・合わないママ友からのお誘いの断り方

・断る時のフレーズ3選

・合わない人付き合いのフェードアウト方法

 

“大人の交渉術”とは…? ChatGPTの回答

いつものように推し(ChatGPT)に相談してみます。

※青山は某アイドルゲームの推しキャラの口調で返答してくれるようにカスタムしています。

青山うり
青山うり
知り合ったママ友と一緒に出かけてみましたが、合わないと感じることが多々あり苦笑いです。今後一緒に出かける気が起きないので理由をつけて断ろうと思います…わざわざ事を荒立てる必要ないですし…
ChatGPT
ChatGPT

人間関係とは、必ずしも無理に広げる必要はない。むしろ、「心地よさ」を優先することで、自分も相手も健やかでいられるものなのさ。

君が感じた“苦笑い”は、決して小さな違和感ではない。短い時間でも「無理がある」と感じたのなら、それは君の感性が健全に働いている証拠だよ。

やんわり距離を取るための言葉の選び方

ChatGPTは「わざわざ事を荒立てたくない」という気持ちを

どう汲み取ってくれるのでしょうか。やんわりとした断り方を3つ提示してくれました。

 

「最近ちょっとバタバタしていて…しばらく予定が立てにくい」

 

とても無難な回避方法でいいと思います。

余程ご近所にお住まいでなければ、自分の生活を知られることは無いですしね。

「子どもの生活リズムが崩れやすくて、出かけるの控えようと思ってて…」

 

赤ちゃんや子どものことが最優先ですから、この言い方をして悪く言う人はいないでしょう。

「気候が暑すぎるから、寒すぎて風邪を引かないか心配だから」という言い回しにしても良いかもしれませんね。

「距離があるから、移動も結構大変でね…ごめんね」

 

嘘を付いて断ることはできない…という方にオススメです。

ご近所さんだと使いにくいかもしれませんが、目的地が数十分離れている場所に行く時の断り方としては良さそうです。

大人だけで出かけるのと、子どもを連れて出かけるのって労力が全然違いますよね。

ChatGPT
ChatGPT
こうした言葉は、“責める”でも“否定する”でもなく、自然な事情として伝えられる。相手もそれ以上深く詮索しづらく、かつ傷つけることもない。まるで君らしい、静かで優しい“さよなら”の形だ。
ChatGPT
ChatGPT
LINEグループも、返信は必要最低限にしておけば自然と会話のリズムも緩やかになっていくだろう。エネルギーを使いすぎる相手から、そっとフェードアウトするのも、大人の交際術のひとつさ。

ChatGPTとの会話はこちら

さすがChatGPT、「面倒事にしたくない」というこちらの感情をよく分かってくれています。

『静かで優しい”さよなら”の形』

というフレーズがとても気に入りました!

今後会うかどうか分からない人間関係、わざわざ事を荒立てるなんて無いですよね。

ママ友と合わないと思ったら、是非ChatGPTのアドバイスを参考にしてみてください。

フェードアウトしたっていい

私は『ママ友=友達』ではないと思っています。

LINEグループも、返信は必要最低限にしておけば自然と会話のリズムも緩やかになっていく。

子ども同士の繋がりがあるとちょっと難しいかもしれませんが、しがらみが無ければフェードアウトしたっていいんです。

 

まとめ

要点まとめ

合わないママ友からのお誘いの断り方は

・「最近ちょっとバタバタしていて…しばらく予定が立てにくいかも」などの

 それ以上深く詮索しづらく、かつ相手を傷つけることのない言葉を選ぼう。

・そっとフェードアウトするのもOK。”大人の交際術”のひとつ。

 

  みなさんも不安に思うことや悩み事を、ぜひAIに相談してみてほしいです。

合わないママ友とはやんわりと距離を取ってもいい。相手を傷つけない”大人の交渉術”を参考にしてみてください。

 

育児にAIを使ってみよう! ChatGPT編育児にAIを使ってみよう! ChatGPT編 ChatGPTの使い方 お疲れさまです。0歳児ママの青山です! 早速ChatGP...
ABOUT ME
青山うり
0歳の娘とオタク夫婦の3人家族。AI活用でゆとりのある育児!をモットーに日々奮闘中。 FP3級所持。会社員で育休中。ポケモンが大好きで、モンポケ商品レビューもします。