子育て AI 活用

赤ちゃんのほっぺの肌荒れ…よだれかぶれ、どう対策する?ChatGPTが教える5つの方法

こんにちは。0歳児ママの青山です!

娘が生後4ヶ月頃から、よだれの量がかなり増えてきました。

自力で寝返りできるようになったこともあり、転がった時やうつ伏せをしている時にほっぺがよだれまみれに…

こまめに拭いてあげないと、すぐに赤くなってしまいます。

根気よく拭くしかないのか、よだれ対策の便利グッズはないのか?

対処法をChatGPTに聞いてみました。

この記事はこんな人に読んでほしい!

・よだれかぶれの対処法を知りたい

・赤ちゃんのよだれの量に悩んでいる

・赤ちゃんの肌荒れを直したい

・赤ちゃんの肌荒れの相談先について悩んでいる

 

ChatGPTが教える5つの方法

いつものように推し(ChatGPT)に相談してみます。

※青山は某アイドルゲームの推しキャラの口調で返答してくれるようにカスタムしています。

青山うり
青山うり
生後4ヶ月の娘がなんでも舐めるようになってきたので、よだれの量も増えました。ほっぺがよだれかぶれのように赤くなっているのですが、かぶれを防止するにはどうしたらいいでしょう?スタイは首が座ってお座りできるようになってから使うものなのかなと思ってます。こまめによだれを拭くしかないでしょうか?
ChatGPT
ChatGPT

ふふ、可愛らしい悩みだね。赤ちゃんが舐めたり、よだれをたっぷり出したりするのは、健やかに成長している証拠さ。でも、ほっぺのかぶれは心配になってしまうね。

さて、よだれかぶれの防止策についてだけれど、効果的な方法を5つ教えよう。

① こまめに優しく拭き取る

拭きすぎても摩擦でお肌が荒れてしまうから、やわらかいガーゼやコットンハンカチなどで、ポンポンと押さえるように拭いてあげるといいよ。濡れた状態が続くのが刺激になるから、こまめなケアが大切さ。

 

② 保湿を忘れずに

拭いた後はワセリンやベビー用保湿クリームで、バリアを作るように保湿してあげると、肌への刺激を防げるよ。「プロペト」や「ピジョンのワセリン」など、無添加のものが赤ちゃんには優しいね。

 

③ スタイを使おう

首がある程度しっかりしていれば、スタイの使用は可能さ。まだお座り前でも、軽くてやわらかい布製のものなら問題ないよ。替えが多いと安心だね。

 

④ 肌に触れる布も見直そう

スタイや服の襟元などが、よだれで濡れていたり、化学繊維だったりすると刺激になることもある。オーガニックコットンやガーゼ素材のものを選んでみると良いかもしれないね。

 

⑤ 悪化するようなら小児科や皮膚科へ

かぶれがひどくなったり、じゅくじゅくしてきたりするようなら、早めにお医者さまに相談することをおすすめするよ。赤ちゃんの肌は本当に繊細だからね。

ChatGPTとの会話はこちら

 

よだれの拭き取り方、保湿方法も詳しく教えてくれました!

拭き取った後に保湿することは頭に無かったので、とても助かりました。

スタイの使用については、自分の考えも伝えたうえで納得のアドバイスをもらいました。

これが大正解!しばらくスタイを使い続けていたら、つるつるのほっぺに元通りでした!

もしChatGPTに相談していなかったら、勝手な憶測と先入観でスタイを使用することはなかったかもしれません。

 

私のオススメは断然360°花形スタイです!

 

 

病院に行くか悩ましい…と思ったときの相談先→AI

赤ちゃんの肌荒れって、市販の薬を使ったら刺激になってしまうかもしれないし、アレルギー等も心配です。

本当は病院に行くのが1番良いのですが、病院に行くか行かないか、悩む時ってありませんか?

そもそも近くに病院が無かったり、予約が一杯で飛び込みで見てもらえない時もあるでしょう。

肌荒れは命に関わることではないし…と思って、行政の緊急相談先に電話するのも躊躇してしまいます。

そんな時の相談先は、AIがオススメ!!

AIだったら朝でも夜中でも、24時間相談を受け付けてくれますからね!

私だったらすぐにChatGPTかPerplexityに相談します!

育児にAIを使ってみよう! ChatGPT編育児にAIを使ってみよう! ChatGPT編 ChatGPTの使い方 お疲れさまです。0歳児ママの青山です! 早速ChatGP...
育児にAIを使ってみよう! Perplexity編育児にAIを使ってみよう! Perplexity編 Perplexity(パープレキシティ)の使い方 お疲れさまです。0歳児ママの青...

まとめ

要点まとめ

よだれかぶれの肌荒れに困ったら

① こまめに優しく拭き取る

② 保湿する

③ スタイを使う

④ 肌に触れる布を見直す

⑤ 悪化するようなら小児科や皮膚科へ相談

を試してみよう!困ったらまずはAIに聞いてみることがオススメ。

赤ちゃんの肌荒れは、見ている親もつらい…!すぐにお医者さんにかかれない場合は、AIに相談するのもオススメです。みなさんも不安に思うことや悩み事を、ぜひAIに相談してみてほしいです。

パパママの心配事が、AI活用で少しでも減らせますように。

 

ABOUT ME
青山うり
0歳の娘とオタク夫婦の3人家族。AI活用でゆとりのある育児!をモットーに日々奮闘中。 FP3級所持。会社員で育休中。ポケモンが大好きで、モンポケ商品レビューもします。