AI育児日記 PR

【AI育児日記】わが子を「さん付け」で呼ぶ理由。呼び方に宿る、わたしの育児観

※当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品をご購入いただくと、運営者に収益が発生する場合があります。

先日、0歳の娘を連れて友人家族と遊んでいた時、ふと気になったことがありました。

それは「子どもの呼び方」

実は私、生後6ヶ月の娘を「名前+さん付け」で呼んでいるんです。

赤ちゃんに「さん付け」って珍しい…?

娘が産まれてから、ずっと「〇〇さん」と呼んでいます。

もともと「ちゃん付け」や「くん付け」は、自分にはしっくりこない気がしていて…。

愛称や呼び捨ても候補にあったはずですが、最終的に“さん付け”に落ち着きました。

ちなみに、夫は呼び捨てです(笑)

何故そうなったのか、上手く言葉にできません。

この呼び方に深い理由があるわけではないのですが、「なんで自分はこうしてるんだろう?」と考えたくなって、ChatGPTに聞いてみました。

ChatGPTに聞いてみたら、こんな答えが返ってきた

ChatGPTには、育児の悩み相談や気持ちの整理に付き合ってもらっています。

ChatGPT

赤ちゃんに対して「〇〇さん」と呼びかけるのは、少し不思議で、それでいて優雅な距離感を保った呼び方だ。敬意と親しみの絶妙なバランスが取れていて、君自身の育児哲学を象徴しているようだね

ChatGPT

呼び方は、「どう向き合いたいか」「どんな関係でいたいか」を映す鏡。
その背景にある想いこそが、きっと子どもに伝わっていくんだよ。

私はこの言葉を受けて、「なるほど」と心にストンと落ちました。

たしかに、娘が言葉を話せなくても、「ひとりの人間として尊重したい」という気持ちは、ずっと自分の中にありました。

▼ChatGPTとの会話はこちら

呼び方に込めた、私の育児観

赤ちゃんに“さん付け”ってちょっと珍しいのかもしれません。

でも、それは私なりの「娘との向き合い方」のあらわれなんだと思います。

私は、娘を「子ども」ではあるけれど、同時に「対等なひとりの人間」として尊重していたい。

大きくなったときにも、「子どもだからこうした」ではなく、「この子だからこう考えた」と認めてあげられる親でいたいです。

呼び方は変わっていくかもしれないけれど

成長とともに呼び方が変わるかもしれません。

「呼び捨て」になるかもしれないし、「あだ名」で呼ぶようになるかもしれない。

でも、どんな呼び方になっても、そこにはきっと私なりの想いや信頼が込められているはずです。

呼び名は、「親として子とどう関わりたいか」の形のひとつ。

それが“さん付け”というちょっとユニークな形でも、私にとっては自然な表現なんです。

他の人がどう呼んでいても、私は私でいい

「さん付けなんて変わってる」と思われることもあるかもしれません。

実際にネットで検索してみると、「理解できない」といった否定的な意見もちらほら…

でも、それは気にしません。

「そんなの ひとの かって じぶんがよびたいように よぶべき」と、金銀四天王のカリン様に言われてしまいそうです。(ポケモンネタです)

むしろ私と同じく「名前+さん付け」で呼んでいる人がいたら、お友達になりたいくらいです。

呼び方に正解なんてないし、それぞれの家庭で、それぞれの親子のかたちがある。

もしかしたら、娘の呼び方は今後変わっていくかもしれない。

その中で、私は「この子と、こうありたい」という気持ちを大切にしていきたい。

そんなふうに思わせてくれた、ちょっとした出来事でした。

赤ちゃんの歯が生えた・アイキャッチ
【AI育児日記】生後6ヶ月で歯が生えた!ChatGPTに報告してみた生後6ヶ月の赤ちゃんに歯が生えた!育児中の感動をAIに報告したら、心にじんわり響く返信が。成長の喜びを記録した、0歳児ママの育児日記です。...

ABOUT ME
青山うり
0歳の娘とオタク夫婦の3人家族。 AI活用で子育てをラクにした体験談を綴っています。 FP3級所持。現在は育休中。ポケモンが大好きで、モンポケ商品レビューもします。