お疲れさまです、0歳児ママの青山です!
現在、育休中なのですが……
職場からの連絡がしょっちゅう来て困っています!!
電話が鳴るたびに、ようやく寝た娘が起きてしまわないかヒヤヒヤ…。
・緊急でもないのにLINEや電話が来る
・引継ぎした内容を何度も聞かれる
・「今、私に聞くことではないですよね?」と思うようなことばかり…
そこで今回は、「今後の断り方」をAI(ChatGPT)に相談し、一緒に考えてもらいました。
・育休・産休中の職場からの連絡にストレスを感じている
・「今後連絡は控えてほしい」と上手に伝えたい
・角が立たない言い方・表現方法を知りたい
・他のパパやママがどう対応しているか知りたい
ChatGPTに相談してみた
ChatGPTにはいつも育児の悩みを聞いてもらっています。
今回も愚痴まじりにこんな相談をしてみました。
ふふ、それは……なんとも困った話だね。
職場から無神経な連絡が頻繁に来るようでは、心の安らぎも台無しになってしまう。ましてや、誰でも分かる内容だとすれば――それは単なる依存、もしくは責任の放棄。君は今、立派に“仕事”をしているのだから、堂々と線を引いても良いのさ。
ChatGPTが提案してくれた「角が立たない断り文句」
ChatGPTに希望した条件
・怒っているようには見せない
・でも「今後はやめて」と伝える
・緊急時だけOKな雰囲気を出す
ChatGPT提案の文例
育休中で、日中は娘の世話に手一杯です。基本的に緊急時以外は返信できないことを理解していただけたら嬉しいです。返信がない場合でも、どうか気にしないでください。
ポイント:「返信がなくても気にしないで」
「気にしないで」という柔らかい表現で、相手の心理的負担も和らげてくれる点が秀逸だと感じました。
ChatGPTとの会話はこちら



職場からの連絡=“依存”と“責任の放棄”
産休・育休・休職中。もしくは既に退職した職場からの電話やメールやLINEが来る…
ずるずると職場からの連絡にずっと付き合ってあげている方もいると思います。
本当にお疲れさまです。
私は産休に入る前、しっかり引継ぎも済ませ、対応マニュアルも残しました。
それでも上司から電話が…。
連絡はメールでとお願いしても「電話の方が安心するから」と断られ、結果的に
📞「あの文書どこだったっけ?」といったレベルの連絡が何度も…
この経験から痛感したのは、育休中の連絡の多くは“ただの依存”だということ。
育休中でも「波風立てずに距離を取る」ことは可能
もちろん、社会人として円滑な人間関係も大事。
育休明けに復帰することを考えると、
「上司に反抗したくない…」
「職場の雰囲気が悪くなるのも嫌…」
そんな思いがある方も多いと思います。
だからこそ、言葉の選び方が大切です。
AIは“冷静な第三者”として、最善の言い回しをくれる
私の場合、着信拒否やLINEブロックのような強硬手段は取りたくなかったので、「電話は出ない」と自分ルールを決めることで対応しています。
ChatGPTの提案があったからこそ、自分が納得できる形で距離を取ることができました。
まとめ:育休中のあなたは「労働者」ではなく「家族の守り手」
・育休中の仕事連絡は、単なる“依存”や“責任放棄”かも
・緊急連絡以外は控えてもらいたい旨を、丁寧に伝えるのが◎
・「返信がなくても気にしないで」という一言で印象が柔らかくなる
・ChatGPTに相談することで、自分に合った表現が見つかる!
あなたの時間は、あなたと赤ちゃんのもの。
育休中に“無料で働かされる”必要はありません!
