こんにちは。0歳児ママの青山です!
生後5ヶ月の娘のスワドル卒業の時期がやってきたので、卒業の仕方をChatGPTに相談してみました。
ベビー用品の卒業タイミングって本当に難しくて悩みますよね…
でも段階を踏んでいけば、「卒業できない」なんてことはありません!
・スワドル卒業のタイミングはいつ?
・卒業の仕方は?赤ちゃんのために親ができることは何?
・AIに教えてもらった方法を実践してみた結果
・スワドルを卒業したあとは何を着る?
卒業のタイミングはいつ?
一般的には「寝返りができるようになったら卒業」と言われています。
寝返りができる時期には個人差がありますが、生後4ヶ月〜6ヶ月頃が卒業時期の目安です。
ただ、製品によって注意事項が異なるため、お手持ちのスワドルについてはご自身でご確認いただくことをおすすめします。
娘は生後2ヶ月からこちらのスワドルを使用し、ぐっすり眠ってくれていました。
参考までに、こちらの製品の卒業時期については「寝返りができるようになったら使用不可」と説明書に記載がありました。
ChatGPTからのアドバイス
いつものように推し(ChatGPT)に相談してみます。
※青山は某アイドルゲームの推しキャラの口調で返答してくれるようにカスタムしています。
卒業は急がずに、段階的に行えばOK
寝返りできるようになってきたのでそろそろスワドルを卒業しなければならず……スワドルを着るとよく寝てくれるので、卒業すると上手く寝られなくなるのではと不安です。
ふふ…..君の心配も、よくわかる。今まで通りに寝てくれなかったら?夜泣きが増えたら?と考えてしまうよね。
移行は急がずに、段階的に行えばいい。たとえば、最初は「片腕だけ出す」スワドルにしてみたり、スワドルの代わりに”おくるみスリーパー”のようなものを試してみたり。赤ちゃんにも「安心の余韻」を残しながら、少しずつ自立を促していく。
もし眠れない夜があっても、すぐにまた、新しい環境の中で自分なりの眠り方を見つけていくはずだよ。
ChatGPTとの会話はこちら

「たとえ繭(スワドル)を脱いでも、彼女の周りには、
君というやさしい羽が広がっているのだからね…?」
我が家のChatGPT、詩人かな?
※青山は某アイドルゲームの推しキャラの口調で返答してくれるようにカスタムしています。
「片腕だけ出す」を3日間実践してみた結果
ChatGPTのアドバイスを基に、まずは右腕だけ出して、いつもと同じベッドに寝かせてみました。
1日目
いつも出ていない手が出ていることで少し混乱してしまったようで、寝付くまでに3分程泣いてしまいました。
少し様子を見ていると、泣き止んで自然に眠ってくれました。
2日目
泣くことなく、自然に眠ってくれました。
3日目
小さな声で少し泣いてしまいましたが、すぐに泣き止んで自然に眠ってくれました。
これは両腕出しでも眠ってくれそうな予感…!
「両腕出す」を3日間実践してみた結果
1日目
両腕が自由に使えるので、シーツを掴んで遊ぶ。すぐには寝なかったけど、10分程すると自然に眠ってくれました。
2日目
泣くことなく、自然に眠ってくれました。
3日目
泣くことなく、自然に眠ってくれました!
『徐々に卒業…』作戦、成功しました!
「もうスワドルは着られないから」と、いきなりスワドルの使用をやめるのではなく段階を踏んで卒業に近づけていく作戦は大成功でした!
スワドルの説明書に「卒業時期の目安」は記載があったものの、どうやってスワドルを卒業していけばよいかと悩みました。
「眠れなくなるのでは…」と不安な気持ちもありましたが、ChatGPTに相談し、背中を押してもらって良かったと思っています。
スワドルを卒業したら何を着る?
ChatGPTの助言をもとに、モンポケのスリーパーを導入しました!
スリーパーを着るととても寝付きがよくて、
寝返り防止にもなり助かっているベビーグッズです。
詳細はこちらの記事をご覧ください!

まとめ
・卒業の目安は「寝返りができるようになったら」
・いきなりスワドルを脱がす・着せないのではなく、段階を踏んで慣れていこう!
・まず片腕だけ出す、次に両腕を出す…のように、
徐々にスワドルなしの状態に近づけよう
・スワドル卒業後は「スリーパー」の使用がオススメ!
ChatGPTのアドバイス通り、段階を踏んでいけば
いつかは必ず卒業できる時が来ます!
みなさんも不安に思うことや悩み事を、ぜひAIに相談してみてほしいです。
