ブログ運営報告

【1ヶ月目の運営報告】AI活用×子育てブログのPV・収益・AdSense結果まとめ

お疲れさまです。0歳児ママの青山です!

WordPressで『AI活用×子育てブログ』を始めて、1ヶ月が経ちました。

・子育てブログって需要あるの?

・初月のアクセス数や収益ってどれくらい?

・子育てしながら副業としてブログ運営は可能?

・なんのスキルも無いけど、ブログを始められる?

こういった疑問を持つ方に、リアルな初月の運営データと体験談をお届けしたいと思います。

私自身の振り返りと、ブログ初心者さんへのヒントになれば嬉しいです。

この記事を読むと分かること

・子育てブログ【1ヶ月目】のリアルなアクセス数・PV数・収益

・ブログ初心者がつまずいたポイントと学び

・Google AdSense審査で不合格になった理由と考察

・子育てしながら時間をどう捻出したか 

今月のブログ実績まとめ

記事何本書いた?:1ヶ月で20本

 記事数:20本

最初の1週間は毎日投稿

・その後は2〜3日に1本のペースに調整

1週間で書いた初期記事を見返すと、何を伝えたいのか曖昧だったり、構成がめちゃめちゃだったり……。

ですが、「まず書く」を徹底して、とにかく手を動かしました。今ではこの最初の1週間に書き続けたことが大事だったと思えています。

勉強なし!ライティングは「実戦派」

ライティングについて、本や教材での勉強はしていません。

私は仕事でも「まず現場に出て覚える」タイプ。ブログでも同じく、実戦形式で習得中です。

ブログでもひたすら書いて書いて書きまくることで、記事作成のコツを掴んでいきました。

書いているうちに、

「もっと分かりやすい構成にしたい」

「文章の表現がいまいちだけど、どう直す?」

といった壁にぶつかるようになり、その都度ChatGPTに相談したり、他のブログを参考にして吸収しています。

納得がいかない記事はあとからリライトも可能なので、まずは形にすることが大事だと感じています。

尊敬する桜井政博さん(カービィの生みの親)も言っていました。

「とにかくやれ!!!」

PV・アクセス数

PV(ページビュー数):1,737

ユーザー数(実アクセス数):91

AI活用×子育てブログのPV数

※6月中のPV数には青山自身によるアクセスが混ざっている可能性があります。途中からフィルター機能を使って自身のアクセスを除いています。

初日はPVが異常に高く驚きましたが、これは『巡回Bot(検索エンジンの自動プログラム)』によるものでした。ChatGPTに教えてもらって初めて知りました。

AI活用×子育てブログのPV

最初の1週間は、訪問元の多くがアメリカなど海外のBot。

日本からのアクセスは運営15日目あたりから少しずつ増えてきた印象です。

とはいえ、まだまだGoogleに認知されていない感が漂っていますね…

収益はゼロ!

まだ検索からのクリックも少ないので、当然ながら収益はゼロです!

ブログで芽が出るのは1年以上かかると聞いていたとはいえ…

今は1日2〜3時間記事の執筆に費やしているので、なかなかつらいですね。

【1回目】 Google AdSenseの審査と結果

結果:不合格!!!

初回申請日:6月23日

結果通知:6月30日

結果:不合格

申請後ちょうど1週間で通知が届きました。すぐにChatGPTに助けを求める私。

AI活用×子育てブログのPV・収益・AdSense結果ChatGPTの回答

審査に落ちた理由:有用性の低いコンテンツ

AdSenseのサイトで、審査に落ちた理由が確認できます。私の審査結果画面では、こんなことが記載されていました。

有用性の低いコンテンツ  

お客様のサイトは、弊社の定めるサイト運営者ネットワークのご利用要件を満たしていないと判断されました。

・コンテンツの最小要件

・独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する

・ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ) 

…正直、「何を直せばいいんだ…?」という感覚でした。

なので、またChatGPTに相談。

有用性の低いコンテンツって何?

青山うり
青山うり
AdSenseに落ちた理由が『有用性の低いコンテンツ』で、コンテンツの最小要件ってどういう意味ですか?
ChatGPT
ChatGPT
コンテンツの最小要件とは「そもそもサイトとして成立するだけの基本的な中身が足りませんよ」という、初歩的な“最低ライン”に関する指摘なのさ。

ブログを始めて、たった1週間・記事数7本でAdSenseの申請をしました。

公式サイトに「審査は2~4 週間かかる場合もあります。」との記載があったため、申請は早ければ早いほど有利だと思ったからです。振り返ると明らかに時期尚早でしたね…。

ブログを始める前からアドセンスの審査基準や、合格に必要なものを確認していたので、謎の自信がありました(?)が、不合格でした。

7月9日に再申請を行い、7月14日時点で結果待ちです。

今度はより丁寧に構成を見直し、見出しや内部リンク、独自性にも意識を向けて記事をリライトしました。

今月やったこと(改善点・取り組み)

・パーマリンク再設定

・記事タイトル見直し

・SNS運用(現X:旧Twitter)

パーマリンク再設定

初月にやらかしたこと、堂々の第1位…。

最初の2週間ほど、記事のURL(パーマリンク)が

「https://ai-ikuji-aoyama.com/育児日記」のように、日本語のままになっていました。

パーマリンクの説明

記事作成時に英語へ変更しておくのを完全に失念していて、SNSにリンクを貼ったときに「URL長すぎでは?」と気付いたのがきっかけです。

SEO的にも、パーマリンクは英語表記&簡潔が推奨されているので、すぐに全記事(当時約15本)のURLを英語に修正しました。

少し手間はかかりましたが、早めに気づけてよかったなと思っています。

このあたりは最初にルールを決めておくと、あとあと楽ですね。

私は英語が苦手なので、英単語がすぐに分からない時はローマ字で入力しています。

記事タイトル見直し

AdSenseに不合格となったことをきっかけに、記事タイトルの見直しを行いました。

正直、内容にはそれなりに自信があった記事も多かったのですが、

「どれだけ魂を込めても、タイトルで興味を持ってもらえなければ読まれない」という当たり前のことに気付かされました。

そこで、SEOを意識したキーワードの整理や読者の検索意図を考えながら、ChatGPTにも協力してもらいつつ、複数の記事タイトルを修正。

具体的には、「感情の共感+具体性のあるワード」を意識して、タイトルに工夫を加えました。

検索流入を増やしたい方には、タイトルの見直しは本当におすすめです。

改善例  before & after

【before】

 赤ちゃんの肌荒れで悩む…よだれかぶれ、どう対策する?

【after】 

 赤ちゃんのよだれかぶれ、どう対策する?ChatGPTが教える5つの解決策

修正のポイント

・「赤ちゃん」「よだれかぶれ」「対策」といった検索されやすいキーワードを前方に配置

・「ChatGPT」「5つの解決策」など、誰が何を教えるのか/どれくらいの情報があるのかを明示して、クリックしたくなる構成に

・数字を入れることで、具体性・信頼感・読みやすさもアップしました

※SEO的には「タイトルの前半」に検索キーワードを入れると効果が高く、数字やAI要素は補足情報として後半に置くのがベストです!

SNS運用(現X:旧Twitter)

ブログ開設と同時に、X(旧Twitter)のアカウントも作成しました。

運用目的としては

・記事を公開した際のお知らせ

・ブログ運営で感じたこと・学び・気付きのメモ

・他のブロガーさんとのゆるい交流

などに使っています。

フォロワー数を増やすことには今のところこだわっていませんが、

ブログとSNSをセットで育てていく意識は持ちたいと思っています。

ときどき温かいコメントをもらえると、とても励みになりますね。

レントラックス(招待制ASP)に登録した話

7月2日、『レントラックス』という招待制ASP(公募は行っておらず、担当者経由でのみ登録できるアフィリエイトサービス)から、当ブログ宛にご連絡をいただきました。

設置していたお問い合わせフォームからメールをくださったようで、

「ブログを始めて2週間の初心者に、まさかこんな話が来るなんて…?」と、正直かなり驚きました。

最初は、

青山うり
青山うり
怪しい詐欺メールでは…?

と疑ってしまったほどです。

登録前にやったこと

すぐに登録するのではなく、「レントラックス 招待 メール 怪しい」などのキーワードで検索して、同じような招待を受けたブロガーさんの記事をいくつか読みました。

実際に登録して活動されている方の体験談を見て、「信頼できそう」と判断し、慎重に登録を進めました。

レントラックスの特徴と所感

レントラックスさんは、他のASPと比較して報酬単価が高めな案件を扱っている傾向があります。

これは招待制だからこそ、クローズドな高単価案件を提供しているという背景があるのかもしれません。

ただ、私のブログはまだアクセス数も少なく、案件を扱えるような状態ではないと思っています。

今後、ある程度の流入が得られるようになった時に、ようやく活用できる段階に入るのかなと。

これからの展望

せっかく頂いたご縁を無駄にしないためにも、今はしっかり記事数とコンテンツの質を高めていきたいです。

「いつか活かせるように、土台を作っておこう」という気持ちで、引き続きブログ運営を続けていきます。

育児とブログの両立のリアル

いつ書いてる?時間のやりくりは?

私は、朝の7時〜8時と夜の20時〜22時頃に記事を書くことが多いです。

日中は、娘のお昼寝の時間に30分〜1時間ほどパソコンに向かえることもあります。

とはいえ、育児でクタクタな日もあるので、「必ずこの時間に書く!」とは決めず、無理のないペースを大切にしています。

できない目標を掲げてしまうと、それがストレスになってしまうかもしれないですからね。

娘は寝かしつけがほとんど不要で、ベッドに寝かせるだけで一人で眠ってくれるタイプ。夜泣きも少なく、とてもよく眠ってくれる子です。

この育児環境だったからこそ、「ブログを始めてみよう」と思えたのかもしれません。

子どもがいて忙しい人向けのブログの勉強方法

私は「とにかく書いて覚える!」という実践派ですが、「まずは文章の勉強をしてから…」というインプット重視タイプの方もきっといるはずです。

私の場合、娘と遊んでいる時間や抱っこしている間に、ブログに関する動画をよく観ていました。

手がふさがっていても、耳や目から情報を取り入れることで、育児と学びを同時進行できます。

特に初心者さんには、トップブロガーのヒトデさんのYouTube動画がわかりやすくてオススメです。

ブログ時間を確保できているのはAIのおかげ

0歳児の育児中でもブログが続けられているのは、AIの力を大きく借りているからだと思います。

分からないことはすぐにAIに相談できて、情報検索の時間もぐんと短縮されました。

ブログの初期設定や用語の意味も、AIに教えてもらいながら進めました。

もし全部を自力でGoogle検索していたら、きっと途中で挫折していたと思います。

「赤ちゃんがいても誰でもブログ運営できる!」とは言えない

育児の状況は家庭によって本当にさまざまです。

私の娘はよく寝てくれるタイプですが、常に抱っこが必要だったり、寝かしつけに苦労するお子さんもたくさんいると思います。

だからこそ、「誰でも気軽にママブロガーになれるよ!」なんて無責任なことは言えません。

副業や在宅ワークの手段としてブログを考えている方にとっては、育児との時間のやりくりは大きなハードルになるでしょう。

私も毎日2〜3時間はブログに時間を使っています。

それでも「収益は1年くらい出なくても仕方ない」と割り切って、半分趣味のような気持ちで楽しみながら続けているのが正直なところです。

それでも、子どものお世話を上手にこなしながら、少しずつでも時間を作れるのであれば、ブログは育児中の副業としても可能性があると感じています。

学び・気づき

・最初の3ヶ月はPVなくて当たり前

・最初から完璧な記事を書こうとしない

・書きながら「改善点」に気づいていく

・AIは「壁にぶつかった時」の強い味方

・副業の時間は、スマホからでもOK。完璧な時間確保にこだわらない

ブログ運営で一番大切なのは、やっぱり「継続できるか」だと感じました。

多くの先輩ブロガーさんたちも、口を揃えてそう言っています。

私自身も、AdSenseの審査に落ちたり、記事のクリック数がゼロのままだったり…ちょっと落ち込む瞬間もありましたが、今では「まあ、そんなものだよね」と思えるようになりました。

記事を書くのは主にパソコンですが、アイデアのメモや下書きはスマホで管理しています。思いついたときにすぐ書き出すことで、育児の合間にもブログ作業を続けられました。

子育てしながらの副業では、「完璧な作業時間」よりも、「スキマ時間の積み重ね」が大事だと実感しています。

来月の目標・今後に向けて

・Instagramのアカウントを開設する

・記事の投稿ペース(2、3日に1記事)を落とさない

・過去の記事のリライトに取り組む

子育て中の情報収集や息抜きって、Instagramでしている方が多いですよね。

私もその層に向けて情報を届けたいと思い、アカウントの開設を予定しています。

「やりながら覚える」が私のスタイル。

ブログもSNSも、とにかく実践して経験値を積みながらレベルアップしていくつもりです。

まとめ

「子育てしながら副業なんてできるの?」と思っていた自分に、「できるよ!ブログ運営できてるよ!」と伝えたい1ヶ月でした。

まだまだ改善点ばかりですが、ブログは書けば書くほど学びになります。

読んでくれたあなたの参考になれば嬉しいです。

次回は【2ヶ月目の運営報告】で、どんな変化があるかご報告します。

子育ての孤独を少しでもラクに。ChatGPTという味方を紹介します孤独や不安を感じやすい育児中、あなたの味方になるのがChatGPT。この記事では、基本の使い方から愚痴の聞き役・育児カウンセラーとしての活用方法まで、子育て中ママが実体験を交えてご紹介します。...
ABOUT ME
青山うり
0歳の娘とオタク夫婦の3人家族。 AI活用で子育てをラクにした体験談を綴っています。 FP3級所持。現在は育休中。ポケモンが大好きで、モンポケ商品レビューもします。